CRYPTO/NFT/WEB3の専門情報メディア

DeFiでできるレンディング!MakerDAOの基本情報からシステム・リスクまで徹底解説!

MakerDAOってよく聞くけどなんのこと?
そう思ってはいませんか?

最近流行りのDeFiですが、その中のプロジェクトがなんなのかよくわかってない人も多いと思います。

そこでこの記事では、DeFiレンディングの一つであるMakerDAOについて仕組みや将来性を解説していきます。

この記事をざっくりまとめると…
  • MakerDAOは分散型のレンディングプラットフォーム
  • 自分の資産を減らさずにレンディングできる
  • ETHの価格が上がれば自動的にMKRの価格も上昇
  • ユーザーからの期待も高く、開発力も素晴らしい
  • 総じて将来に期待できる

取扱通貨500種類以上!草コイン取引に最適!

bitget公式サイトはこちら

目次

仮想通貨MakerDAO(MKR)の概要

プロジェクト名MakerDAO(メイカーダオ)
取引形態レンディング
トークン名MKR(メイカー)
ブロックチェーンETH(イーサリアム)
ステーブルコインDAI
対応通貨ETH、BAT、USDC

MakerDAOとは2014年に設立された分散型金融DeFiを代表するプロジェクトの一つで、ステーブルコイン「DAI」の発行、レンディングプラットフォーム「DSR」を提供しています。

DeFiでステーブルコインを発行した初めてのプロジェクトであり、DeFiサービスでも古参のプロジェクトです。

MakerDAOはガバナンストークン「MKR」とステーブルコイン「DAI」の2種類のトークンを発行しています。

取扱通貨500種類以上!草コイン取引に最適!

bitget公式サイトはこちら

ここでおさらい!DeFiってなに?

DeFiを簡単に説明すると…
  • スマートコントラクトによって仲介者を排除した分散型金融
  • 高い透明性と安全性
  • 金融機関の仲介がないから誰でも利用可能

ここでおさらい!DeFiとは?

DeFiは分散型金融のことです。

コインチェックやGMOコインなどの中央集権的な取引所(CEX)とは違い、これといった仲介者がいません。

一定の条件を満たすと契約が自動で行われるスマートコントラクトを利用し、仲介者を排除してユーザー同士の取引を可能にした金融のことをDeFiと呼んでいます。

DeFiってメリットあるの?

DeFiには大きく分けて二つのメリットがあります。

DeFiのメリット
  • 透明性と安全性が高い
  • 誰でもDeFiを利用できる

DeFiのメリット①透明性と安全性が高い

DeFiでは仲介者がいなく、スマートコントラクトによって取引そのものは全て自動で行われます。

取引記録は全てブロックチェーン上に記載されるので誰でも閲覧可能ですし、スマートコントラクトによる取引は誰にも書き換えられることはありません。

これにより、安全性と透明性を高く保つことが証明されています。

DeFiのメリット②誰でもDeFiを利用できる

何回も言うようにDeFiには仲介者となる金融機関がありません!

そのため普段金融機関を利用できない人でも、参入へのハードルが低いうえに面倒な手続きもないので誰でも簡単に利用することができます。

仮想通貨MakerDAO(MKR)ってそもそもなに?

MakerDAOって何?
  • DeFiの最大・最古参プロジェクト
  • ETH上のレンディングプラットフォーム
  • レンディングするとDAIがもらえる

MakerDAO(MKR)とは①今流行り!DeFiの最古参プロジェクト

MakerDAOは、最近波に乗っているDeFi最大級のレンディングプラットフォームのことです。

コインチェックやGMOコインなど管理者のいる取引所はCEXと呼ばれていますが、ステーブルコインDAIを利用することでCEXとは違ったレンディングをしているのが特徴です!

MakerDAO(MKR)とは②レンディングの違い

MakerDAOって普通のレンディングと何が違うの?
そう思う人がいるのも当然です。

MakerDAOにレンディングすると、その通貨の何%かを担保に新規発行したDAIを入手することができます!
自分の保有している資産を少しでも減らさずにレンディングできていることがわかります。

MakerDAOの仕組みを図で解説!

文字だけではわかりにくいので図で説明するとこのようになります。

レンディングしても、自分の保有資産が減らないのがわかると思います。

MakerDAO(MKR)とは③ステーブルコインDAI

DAIは、簡単にいうとドルとほぼ同じ価値を持ったコインのことです!

ステーブルコインには他にも種類がありますが、MakerDAOの発行しているステーブルコインの名前はDAIとなっています。

ステーブルコインについて詳しく知りたい方はこちら↓

MakerDAO(MKR)とは④レンディングしている通貨の分も取引できる!

国内取引所でレンディンングすると、その通貨は自分の手元を離れてしまうので何をすることもできません。

このデメリットを逆手にとったMakerDAOでは、レンディングした通貨の何%かを担保に(現在約75%)のDAIを借りることが可能です!

このDAIを使って取引もできるので、通貨の保有量をできるだけ減らさずにレンディングしたいという方におすすめのプラットフォームとなっています。

ガバナンストークンMKRとは?

この部分を読んでわかること
  • MKRはDAIとドルの価格が乖離しないようにできた通貨
  • イーサリアムの価格が上昇するとMKRの価格も上昇

MKRとDAIって何が違うの

MKRは、DAIの価格がドルと乖離しないように作られたトークンのことです。
本来はイーサリアムと共に価格が変動するはずのDAIの代わりに、MKRの価格を調整することでDAIの価格を保っています!

MKRトークンを持っている人はMakerDAOの内部システムを変更するための投票に参加できるなどの機能も持っています!

株によく似ているものだと思ってください!

MKRの価格が変動するのはこんなとき!

MKRのチャートを実際に見てみましょう。

赤:イーサリアム青:MKR

パッと見るだけでもイーサリアムの価格に連動していることが明らかですね!

実はMKRは、イーサリアムの価格が変動に酷似した動きをします。
これは、DAIの価格をドルに合わせるというシステム上避けては通れません。

取扱通貨500種類以上!草コイン取引に最適!

bitget公式サイトはこちら

MakerDAO(MKR)を使うリスク

MakerDAOを使うリスク
  • イーサリアムの暴落に耐えられない
  • DAOの金利も払わなければならない

MakerDAO(DAI)のリスク①イーサリアムの暴落に耐えられない

ここで簡単にMakerDAOのシステムを復習しましょう!

おさらいしよう!MakerDAOのシステム

  1. 自分のETHを預ける
  2. そのETHを担保に何%(現在約75%)かのDAIをもらう
  3. そのDAIを使って他の取引もできる
  4. 自分の保有資産をなるべく減らさずにレンディングできる

このシステムの中でリスクになり得るのは2番です!

担保にするETHの価格が暴落してしまうと、担保にしているはずのETHの量が足りなくなってしまいます。

暴落したETHの分は自分で補う方法は3つあります。

  1. 担保にするイーサリアムを足す
  2. もらったDAIを返す
  3. 1.2両方で補う

現在はUSDCとBATでも担保にできますが、ほとんどの人がETHでのレンディングだと思うので価値変動には気をつけましょう!

MakerDAO(DAI)のリスク②レンディング中にDAIの金利がかかる

レンディングしているとはいえ、受け取ったDAIは借金と同じ扱いとなります。
ですが自分の所有しているDAIだと勘違いして、金利がかかってしまうことを忘れている人が多いです!

この金利は安定化手数料と言われており、かなりの頻度で変動します。安定化手数料はMKRトークンを持っている人たちの投票で決まります!

MakerDAO(MKR)の将来性

MakerDAOの将来性
  • まだまだ成長の見込めるプロジェクト
  • 高い開発力を誇るプロジェクト
  • DeFiでレンディングするならおすすめ!

MakerDAO(MKR)の将来性①まだまだ成長の見込めるプロジェクト

MakerDAOは、現時点でも大きな伸び代をもったプロジェクトだといえます!

例えば、2021年4月にMakerDAOが現実資産を担保にDAIを発行できるようにするとの発表をしました。

DeFiプロジェクトのほとんどは担保量を表すTVLが高ければ高いほどユーザーからも信頼され、安全性が高いことになります。
現在MakerDAOはレンディングプラットフォームの中で3位、そして約7.5億ドルもの担保を預かっています!

ユーザーの期待もたくさん感じますし、今後の伸び代も十分にあるプロジェクトと言えますね!

MakerDAO(MKR)の将来性②高い開発力を誇るプロジェクト

MakerDAOは開発力も高いといえます。

もともとMakerDAOが高リスクだと言われていた原因の一つとして単一担保型であること、つまりイーサリアムでしか担保できないことが高リスクであると言われていました。

ですがそのリスクもBATとUSDCを担保にできるようにして、単一担保方から脱却します。

2017年に「最初の暗号資産担保型ステーブルコインDai」がローンチされ、1年ほどで「複数担保型DAI」に再開発することに成功しました。

MakerDAO(MKR)レンディングにおすすめ

MakerDAOは総じて将来性に対してポジティブな内容が多かったですね!

  • 現在レンディングプラットフォームの中で3位の担保量
  • 問題解決のための積極的な開発
  • 総資産を減らさないレンディング

この3つがMakerDAOにおいて、大きなプラスの要素になっていると考えられます。
皆さんにもおすすめできるDeFiプロジェクトの1つです!

取扱通貨500種類以上!草コイン取引に最適!

bitget公式サイトはこちら

仮想通貨MakerDAO(MKR)に関するよくある質問

MakerDAOってどんなプロジェクト?

分散型金融DeFiを代表するプロジェクトの一つで、レンディングプラットフォーム「DSR」を提供しています。

また2種類のトークンを発行しており、ガバナンストークン「MKR」とステ0ブルコイン「DAI」です。

そもそもDeFiってなに?

DeFiとは分散型金融のことで、中央集権的な取引所(CEX)と異なり仲介者が存在しません。
これはスマートコントラクトを利用することで実現しています。

仮想通貨MakerDAO(MKR)とは まとめ

この記事をざっくりまとめると…
  • MakerDAOは分散型のレンディングプラットフォーム
  • 自分の資産を減らさずにレンディングできる
  • ETHの価格が上がれば自動的にMKRの価格も上昇
  • ユーザーからの期待も高く、開発力も素晴らしい
  • 総じて将来に期待できる

取扱通貨500種類以上!草コイン取引に最適!

bitget公式サイトはこちら

MakerDAOはこれからに期待できるレンディングプラットフォームでしたね!

今回の記事でMakerDAOについての理解が深まれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

水野倫太郎のアバター 水野倫太郎 Ichizenholdings代表

慶應義塾大学経済学部。
2017年米国留学時にブロックチェーンと出会い、Web3の業界に足を踏み入れる。
2018年には、日本有数の仮想通貨メディアCoinOtakuに入社。
2019年には同社のCMOに就任し、2020年に東証二部上場企業とM&Aを行い、様々なクリプト事業を展開する。
2022年に現在代表取締役社長を務めるICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ様々なWeb3事業を手がける。
複数のWeb3系事業に出資を行いながら有識者として活動。

目次