インパーマネントロスとは?対策法や早見表をわかりやすく解説
「インパーマネントロスって何のこと?計算方法が難しい?!」
仮想通貨界隈で今最も注目を集める、イールドファーミングによる複利収入。
しかし、その天文学的な年利の裏には、ほぼ確実に発生してしまう、「インパーマネントロス」という損失が存在します。
今回はその、「インパーマネントロス」について、仕組みや計算に役立つ便利なツールまで、わかりやすく解説していきます。
- インパーマネントロスとは価格変動によって被る損失
- イールドファーミングの際に発生する
- 対処方法は〇〇コインでペアを作るだけ!
インパーマネントロスとは?
インパーマネントロスとは価格変動によって被る損失
インパーマネントロス(Impermanent Loss) とは、PancakeSwapやUniswapのような分散型取引所(DEX)で複利収入を得る際に発生する損失で、日本語に訳すと「変動損失」となります。
簡単に説明すると、取引所に預け入れたトークンの価値が、実際にホールドしていた場合よりも低くなって手元に戻ることを指します。
⇩分散型取引所について詳しく知りたい人はこちらから⇩
それでは、もう少し詳しくインパーマネントロスの仕組みを見ていきましょう。
流動性提供(イールドファーミング)時に発生
インパーマネントロスは主に、ユーザーが取引所の流動性プールに流動性を提供し複利収入を得る、イールドファーミングを行う際に発生します。
イールドファーミングを行う際にはまず、2種類の異なる通貨を「1:1=トークンAの価値:トークンBの価値」の比率に組み合わせ、取引所の流動性プールに預け入れる必要があります。
その際に、流動性プール内に集められているトークン同士の比率は、
X(トークンAの数量)*Y(トークンBの数量)=K(流動性プール内のトークンの価値)
の計算式により、一定に保たれる仕組みとなっています。
⇩イールドファーミングについて詳しく知りたい方はこちらから⇩
仮に、「1BNB:100BUSD」のペア通貨を、流動性プールに預け入れた場合はこのような流れで損失が発生します。
- ユーザーは、流動性プール全体の10%分の「1BNB:100BUSD」を預け入れる。
- 預け入れた1BNBトークンの価格が$100→$400に上昇。
その際、流動性プール内では「1BNBは=100BUSD」の取引が可能なので、アービトラージャーにより「1BNB=400BUSD」になるまでBNBがBUSDで購入される。
流動性プール内の通貨はそれぞれ同じ割合を保つ必要があるため、結果的にプール内BNBの数量が減る。 - 流動性の解除と同時に、プール全体の1割、「0.5BNB:200BUSD」が戻ってくる。
- もし、預け入れずにホールドして場合、資産は$500相当になっていたのに対し、帰ってきたのは$400相当のBNBとBUSDなので、差額の$100がインパーマネントロスとなる。
※上記の表をじっくり確認することで、①〜④の流れを理解しやすくなります。
預けた通貨の価格が変動すると必ず損失が出る仕組み
上記の表で、1BNBの価格が400BUSDに値上がりした際、本来であれば流動性プール内トークンの合計はそのまま10BNB:40000BUSDになるはずが、
BNBの数量が減っています!
上記の表で1BNB=400BUSDに値上がりした際に、まだ流動性プール内では1BNB=100BUSDで取引が行われているので、相場より安くBNBを購入しようとする、アービトラージャーが出現します。
そして、流動性プール内のBNBが「1BNB=400BUSD」になるまでBUSDで購入され続け、結果的に戻ってくるBNBの数量が減ってしまうという現象が起こるのです。
計算方法が難しい!
上記の表は非常に極端な例で、実際に預け入れた通貨は、とても複雑な形で変動していきます。
仮想通貨についての知識をまとめている「Bincance Academy」には、価格変動によって起こる損失の早見表が記載されているので引用させていただきたいと思います。
- 1.25倍の価格変動=0.6%の損失
- 1.50倍の価格変動=2.0%の損失
- 1.75倍の価格変動=3.8%の損失
- 2.00倍の価格変動=5.7%の損失
- 3.00倍の価格変動=13.4%の損失
- 4.00倍の価格変動=20.0%の損失
- 5.00倍の価格変動=25.5%の損失
それでもイールドファーミングの人気は増している!
ここまで説明した通り、分散型取引所でイールドファーミングを行う際には、インパーマネントロスがほぼ確実に発生してしまいます。
ではなぜそんなにイールドファーミングが流行しているのでしょう?
それはやはり、インパーマネントロスを考慮した上でも、あり得ないほど高いAPR(年換算利回り)で複利収入を得ることが可能だからです。
実際に大手分散型取引所である「PancakeSwap」と「Raydium」でのAPR(年換算利回り)はこのようになっています。
ご覧いただいた通り、預け入れる通貨によっては、100%を超える年利の流動性プールも存在します。
しかし、実際にこのAPR通りの運用が見込めるかは、そこまで単純な話ではありません。
⇩APR(年換算利回り)のメリット・デメリットについてはこちらで解説しています⇩
インパーマネントロスの計算に便利なツール3選!
上記では、インパーマネントロスの仕組みなどを紹介しましたが、実際に自身が抱えている損失の具体的な数値を把握するためには、より複雑な計算を行わなければなりません。
ここでは、インパーマネントロスを導き出すのに非常に役立つサイトを3つほど紹介していきたいと思います。
- Yield Watch
- Impermanent Loss Calculator
- DeFi Yield
Yield Watch
こちらのサイトは、PancakeSwapなどのBSC(Binance Smart Chain)上に構築されている分散型取引所と接続することが可能で、PancakeSwapを使用する際には欠かせないツールとなっています。
「Yield WatchあるからPancakeSwap使ってる!」という人も実際に少なくありません。
このサイトさえ利用すれば、Pancakeswapでのインパーマネントロスだけではなく、トレーディング収益まで確認することが出来ます。
使い方もWalletのMetamaskを接続すればいいだけなので非常に簡単ですのでおすすめです。
Impermanent Loss Calculator
こちらのサイトは、超簡易的な数値のインパーマネントロスを計算してくれるサイトとなっています。
使い方は、トークンAとトークンBの預け入れた際の価格と現在の価格をそれぞれ入力するだけです。
しかしこちらのサイトでは、変動損失の割合(%)を計算してくれるだけなので、実際にいくらほどの損失が出たのかまでは把握できません。
DeFi Yield
こちらのサイトは、上記で紹介したImpermanent Loss Calculatorの上位交換のようなサイトとなっています。
預け入れた資産の合計だけではなく、どの通貨ペアを預けたかを選択することが可能なので、より正確インパーマネントロスを計算してくれるのでとても便利です。
インパーマネントロスの対処方法はステーブルコインでペアを作る!
預けたトークンの価格変動によって出てしますインパーマネントロスですが、その対処法も存在します。
それは、価格変動がほとんどないステーブルコインを通貨ペアにして預け入れる戦略です。
他のアルトコインの通貨ペアに比べると、APR(年換算利回り)は見劣りするものの、インパーマネントロスのリスクは減らすことが可能になります。
例として、「Pancakeswap」の流動性プールを見てみましょう。
TUSDとBUSDは、両者ともステーブルコインによって構成された通貨ペアです。
APR(年換算利回り)は46.05%と、周りの通貨ペアに比べれば劣りますが、日本の銀行預金の金利に比べれえば、はるかに有益な利回りが期待できます。
インパーマネントロスまとめ
- インパーマネントロスとは価格変動によって被る損失
- イールドファーミングの際に発生する
- 対処方法はステーブルコインでペアを作るだけ!
以上がインパーマネントロス(変動損失)の仕組みから計算ツールの解説になります。
必ず発生してしまう損失がありながらも、やはりこれだけの年利を可能にする分散型取引所(DEX)でのイールドファーミングからは目が離せません。
ぜひこの機会に、分散型取引所を利用した資産運用を始めてみてはいかがでしょうか?
⇩PancakeSwapを始めたい方はこちらから!⇩
⇩Raydiumを始めたい方はこちらから!⇩